■【うなぎの寝床】 Farmers’ MONPE 金井工芸 / indigo × mud
1円(税込) 〜 39,600円(税込)
396
ポイント還元
島の草木と泥。自然を借りる奄美の染色
鹿児島・奄美大島の金井工芸は、1300年以上の歴史を持つ大島紬を染める「泥染」を担ってきた染色工房です。泥染は、島に自生する車輪梅(テーチ木)を煮出した染色液と、古代地層に由来する泥田を染め重ねることで染色します。
金井工芸では、泥染の基本である車輪梅×泥だけでなく、島で採れる様々な植物による草木染を掛け合わせた泥染にも取り組まれています。このMONPEでは、奄美の風土が生み出す色が重なり合って黒色ができあがる様子を、左右の染めを交差させることで表現して頂きました。
生地には愛知・知多半島の織物「知多木綿」を使用しています。久留米絣と同じ小幅のシャトル織機で織られており、ゆっくりと糸に必要以上の負荷をかけずにやわらかく織り上げています。型は「Farmers’ MONPE」で、ゆったりとしたシルエットです。
「泥染」ってなんだろう?
泥染とは、奄美大島で行われている天然の染色技法です。奄美に自生する車輪梅(テーチ木)を煮出した染色液と、泥田の泥で染め重ねることで色を表現します。車輪梅に含まれるタンニン酸と、泥の中に含まれる鉄分(酸化第2鉄)が化合し茶褐色から黒色へと変化。大島紬では、これらの工程を80回以上重ねることで堅牢で深い黒を表現しています。
金井工芸のある龍郷町は、約150万年前の粘土地層から鉄分を多く含む泥が地表に分布しています。上流から水が注ぎ込みミネラルが滞留する山裾に泥田が作られ、その泥を使います。草木染めに使用する植物は自分たちで採集。島民の庭の剪定をしながら頂くこともあるそうです。
地表に現れた泥。自生する草木。泥染はすぐそこに、確かに存在する”自然”を借りることで営まれる染めと言えます。
−お取り扱いについて−
・天然繊維の為、洗濯すると多少縮む場合がございます。
・中性洗剤をご使用ください。
・色落ちする場合があります。単独洗いをして下さい。
・お洗濯後は放置せずにすぐに干してください。他の物に色移りする場合がございます。
・漂白剤の使用はお避け下さい。
・タンブラー乾燥はお避け下さい。
・柑橘系の成分により反応する事がございますので注意ください。
・アイロンをかける時はあて布を使用ください。
−サイズ−
S:ウエスト64-98cm / ヒップ80-105cm / 股上28cm / 股下70cm / わたり幅32cm / ふくらはぎ43cm / 裾幅16cm
M:ウエスト65-108cm / ヒップ87-110cm / 股上30cm / 股下70cm / わたり幅35.5cm / ふくらはぎ46cm / 裾幅18cm
L:ウエスト68-115cm / ヒップ92-120cm / 股上31cm / 股下71cm / わたり幅38cm / ふくらはぎ51cm / 裾幅21cm
−素材−
綿(知多木綿) 100%
※ホームページ掲載の商品は実店舗でも販売しております。
店頭で売れた場合、ホームページの在庫表示の更新が間に合わない場合がございます事を、
あらかじめご了承下さい。その場合、お取り寄せなどでご対応させていただきますのでご承知くださいませ。
【ご注文の際の注意点】
※使用されている媒体、モニターの性能や設定によっては、商品のお色味や素材感など、現物と若干の見え方の違いが出る場合があります。
※商品のサイズはおおよそのサイズとなっております。
※オンラインストアに掲載されている品物は、Repos de midi実店舗でも並行して販売しており、繁忙時やイベントの際には、数に差が生じることがございます。ご希望数に満たない場合など、可能な限りお取り寄せでご対応させていただきます。その場合、お届けまでに2週間ほどお時間を頂戴いたします。
当店からのお願いばかりで申し訳ございませんが、予めご了承いただけますと幸いです。
この商品を購入する
鹿児島・奄美大島の金井工芸は、1300年以上の歴史を持つ大島紬を染める「泥染」を担ってきた染色工房です。泥染は、島に自生する車輪梅(テーチ木)を煮出した染色液と、古代地層に由来する泥田を染め重ねることで染色します。
金井工芸では、泥染の基本である車輪梅×泥だけでなく、島で採れる様々な植物による草木染を掛け合わせた泥染にも取り組まれています。このMONPEでは、奄美の風土が生み出す色が重なり合って黒色ができあがる様子を、左右の染めを交差させることで表現して頂きました。
生地には愛知・知多半島の織物「知多木綿」を使用しています。久留米絣と同じ小幅のシャトル織機で織られており、ゆっくりと糸に必要以上の負荷をかけずにやわらかく織り上げています。型は「Farmers’ MONPE」で、ゆったりとしたシルエットです。
「泥染」ってなんだろう?
泥染とは、奄美大島で行われている天然の染色技法です。奄美に自生する車輪梅(テーチ木)を煮出した染色液と、泥田の泥で染め重ねることで色を表現します。車輪梅に含まれるタンニン酸と、泥の中に含まれる鉄分(酸化第2鉄)が化合し茶褐色から黒色へと変化。大島紬では、これらの工程を80回以上重ねることで堅牢で深い黒を表現しています。
金井工芸のある龍郷町は、約150万年前の粘土地層から鉄分を多く含む泥が地表に分布しています。上流から水が注ぎ込みミネラルが滞留する山裾に泥田が作られ、その泥を使います。草木染めに使用する植物は自分たちで採集。島民の庭の剪定をしながら頂くこともあるそうです。
地表に現れた泥。自生する草木。泥染はすぐそこに、確かに存在する”自然”を借りることで営まれる染めと言えます。
−お取り扱いについて−
・天然繊維の為、洗濯すると多少縮む場合がございます。
・中性洗剤をご使用ください。
・色落ちする場合があります。単独洗いをして下さい。
・お洗濯後は放置せずにすぐに干してください。他の物に色移りする場合がございます。
・漂白剤の使用はお避け下さい。
・タンブラー乾燥はお避け下さい。
・柑橘系の成分により反応する事がございますので注意ください。
・アイロンをかける時はあて布を使用ください。
−サイズ−
S:ウエスト64-98cm / ヒップ80-105cm / 股上28cm / 股下70cm / わたり幅32cm / ふくらはぎ43cm / 裾幅16cm
M:ウエスト65-108cm / ヒップ87-110cm / 股上30cm / 股下70cm / わたり幅35.5cm / ふくらはぎ46cm / 裾幅18cm
L:ウエスト68-115cm / ヒップ92-120cm / 股上31cm / 股下71cm / わたり幅38cm / ふくらはぎ51cm / 裾幅21cm
−素材−
綿(知多木綿) 100%
※ホームページ掲載の商品は実店舗でも販売しております。
店頭で売れた場合、ホームページの在庫表示の更新が間に合わない場合がございます事を、
あらかじめご了承下さい。その場合、お取り寄せなどでご対応させていただきますのでご承知くださいませ。
【ご注文の際の注意点】
※使用されている媒体、モニターの性能や設定によっては、商品のお色味や素材感など、現物と若干の見え方の違いが出る場合があります。
※商品のサイズはおおよそのサイズとなっております。
※オンラインストアに掲載されている品物は、Repos de midi実店舗でも並行して販売しており、繁忙時やイベントの際には、数に差が生じることがございます。ご希望数に満たない場合など、可能な限りお取り寄せでご対応させていただきます。その場合、お届けまでに2週間ほどお時間を頂戴いたします。
当店からのお願いばかりで申し訳ございませんが、予めご了承いただけますと幸いです。