【うなぎの寝床】MONPE もんぺ よつめ染布舎 高島ちぢみ手捺染 花布
13,750円(税込)
137
ポイント還元
よつめ染布舎(大分・国東)がつくる型染めデザインを、馬場染工場(京都・伏見)の手捺染で表現したコラボMONPEです。
全てが手作業のため中量生産が難しい型染めのデザインを、手捺染の技法に置き換えて紹介しています。このMONPEを手に取ってもらい体感してもらう事で、よつめ染布舎のデザインワーク、また、型染とは何か?手捺染とは何か?をお伝え出来ればと思います。
生地には滋賀県の高島ちぢみ織元である本庄織布の波しぼ楊柳を使用しています。シボ状の凹凸がある高島ちぢみは、肌に張り付きにくく、風通しもよいので暑い夏も快適な着心地です。
型染を手捺染に。つくりての試行錯誤
型染めでは、連続する柄を長い生地に染める上で「防染」という技法を使用しているので、染めないところに糊置きをします。例えば、今回のデザインのカラスの群れでは、カラス本体部分をまず染めていくのでその他を糊で塞ぎます。カラスの部分は、刷毛により一気に全体を染める事が出来ます。
これを、手捺染の馬場染工場で行うとき、色毎に版を作り、版を繰り返しながら染めます。そのため繰り返した版に重なりが出て、その部分だけ色が濃く仕上がります。これを「型口割れ」といい、通常これを良しとしておらず、デザインを変更して版のつなぎ目をスムーズにさせるのが一般的です。
この事でよつめ染布舎の小野さんと馬場染工場の馬場さんとも話をし、型口割れのデザイン変更等考えました。ですが、まず「デザインをそのまま活かす事」が一番の目的です。そのため、デザインを変更せずにそのまま濃い部分を残すことで、型染と手捺染の違いが生まれるのではないかと考えました。そうして出来上がった生地は、それほど染めの重なりは目立たないものとなりました。

高島ちぢみMONPE 生地の凹凸でさらっとべたつかない快適な着心地
吸水性、速乾性ともにたけ、着心地がよいもんぺ。
もともと農作業着として発展してきたもので、その機能はお墨付きです。

現代風にデザインされたもんぺは、どんなシーンにも合います。
農業スタイル、海や山、旅スタイル、ほっこりリラックスの家スタイル。

もんぺの選び方
うなぎの寝床の”もんぺ”は、よく見られもんぺと違い、
「腰回りゆったり、膝下すっきり」なシルエット。
そう言う訳で、選び方にも大きく2つのポイントがあります。

①ふくらはぎ周りをチェック!
私たちが店頭でお客様のもんぺサイズを選ぶ際に一番初めにチェックするのは、ふくらはぎの大きさです。
ウエストはかなりゆったりしているので、普段のパンツのサイズがLだけど、もんぺは1サイズ下のMサイズということも多々あります。
まずは、ご自身のふくらはぎをメジャーでピッと計ってみましょう。
実寸から2~3cm余裕のあるものがおすすめです。
②お好みのパンツ丈は?
次のポイントは、着丈です。写真の「総丈」と表記のある部分を確認していただき、
お好み長さのものをセレクトしてみてください。
少し短めにしてアンクルパンツ風にしても良し、長めにしてロールアップも良し!
(余談ですが、うちのスタッフはほとんど長めのものを選んでいます。)
以上!!
さあ、ご自身にピッタリのサイズはございましたか?
他にも人それぞれ体に特徴はあるかと思いますので(ウエストが気になる、膝がおおきくてetc...)、
気になる方は表とにらめっこしてみてくださいね!
もちろん、お問い合わせも歓迎です!!
ステキなもんぺLIFEをお楽しみください。

※写真モデル男性/身長170cm
-お手入れ方法-
1.お洗濯は中性洗剤をご使用ください。
2.短時間で水洗いし、形を整え風通しの良い場所で陰干しをしてください。
3.色物は染料の性質上、色落ちする可能性がありますので、
使用はじめの数回は単独洗いをしてください。
4.汗や雨などで湿った場合、摩擦によって色移りすることが
ありますのでご注意ください。
-素材-
綿100%(高島ちぢみ)
※この商品はご注文いただいてからのメーカー取り寄せになる場合があります。
※ご覧いただいている環境によって実際の色や風合いと違って見える場合があります。
全てが手作業のため中量生産が難しい型染めのデザインを、手捺染の技法に置き換えて紹介しています。このMONPEを手に取ってもらい体感してもらう事で、よつめ染布舎のデザインワーク、また、型染とは何か?手捺染とは何か?をお伝え出来ればと思います。
生地には滋賀県の高島ちぢみ織元である本庄織布の波しぼ楊柳を使用しています。シボ状の凹凸がある高島ちぢみは、肌に張り付きにくく、風通しもよいので暑い夏も快適な着心地です。
型染を手捺染に。つくりての試行錯誤
型染めでは、連続する柄を長い生地に染める上で「防染」という技法を使用しているので、染めないところに糊置きをします。例えば、今回のデザインのカラスの群れでは、カラス本体部分をまず染めていくのでその他を糊で塞ぎます。カラスの部分は、刷毛により一気に全体を染める事が出来ます。
これを、手捺染の馬場染工場で行うとき、色毎に版を作り、版を繰り返しながら染めます。そのため繰り返した版に重なりが出て、その部分だけ色が濃く仕上がります。これを「型口割れ」といい、通常これを良しとしておらず、デザインを変更して版のつなぎ目をスムーズにさせるのが一般的です。
この事でよつめ染布舎の小野さんと馬場染工場の馬場さんとも話をし、型口割れのデザイン変更等考えました。ですが、まず「デザインをそのまま活かす事」が一番の目的です。そのため、デザインを変更せずにそのまま濃い部分を残すことで、型染と手捺染の違いが生まれるのではないかと考えました。そうして出来上がった生地は、それほど染めの重なりは目立たないものとなりました。

高島ちぢみMONPE 生地の凹凸でさらっとべたつかない快適な着心地
吸水性、速乾性ともにたけ、着心地がよいもんぺ。
もともと農作業着として発展してきたもので、その機能はお墨付きです。
現代風にデザインされたもんぺは、どんなシーンにも合います。
農業スタイル、海や山、旅スタイル、ほっこりリラックスの家スタイル。
もんぺの選び方
うなぎの寝床の”もんぺ”は、よく見られもんぺと違い、
「腰回りゆったり、膝下すっきり」なシルエット。
そう言う訳で、選び方にも大きく2つのポイントがあります。

①ふくらはぎ周りをチェック!
私たちが店頭でお客様のもんぺサイズを選ぶ際に一番初めにチェックするのは、ふくらはぎの大きさです。
ウエストはかなりゆったりしているので、普段のパンツのサイズがLだけど、もんぺは1サイズ下のMサイズということも多々あります。
まずは、ご自身のふくらはぎをメジャーでピッと計ってみましょう。
実寸から2~3cm余裕のあるものがおすすめです。
②お好みのパンツ丈は?
次のポイントは、着丈です。写真の「総丈」と表記のある部分を確認していただき、
お好み長さのものをセレクトしてみてください。
少し短めにしてアンクルパンツ風にしても良し、長めにしてロールアップも良し!
(余談ですが、うちのスタッフはほとんど長めのものを選んでいます。)
以上!!
さあ、ご自身にピッタリのサイズはございましたか?
他にも人それぞれ体に特徴はあるかと思いますので(ウエストが気になる、膝がおおきくてetc...)、
気になる方は表とにらめっこしてみてくださいね!
もちろん、お問い合わせも歓迎です!!
ステキなもんぺLIFEをお楽しみください。

※写真モデル男性/身長170cm
-お手入れ方法-
1.お洗濯は中性洗剤をご使用ください。
2.短時間で水洗いし、形を整え風通しの良い場所で陰干しをしてください。
3.色物は染料の性質上、色落ちする可能性がありますので、
使用はじめの数回は単独洗いをしてください。
4.汗や雨などで湿った場合、摩擦によって色移りすることが
ありますのでご注意ください。
-素材-
綿100%(高島ちぢみ)
※この商品はご注文いただいてからのメーカー取り寄せになる場合があります。
※ご覧いただいている環境によって実際の色や風合いと違って見える場合があります。